凍てついた空気のなかに、時折やわらくとけた陽のぬくもりを感じる冬の終わりのことだった。いつものように背中をまるめてトールケースをなでながらばあちゃんは言った。

「ダニエル・ウーはなんのために上り詰めると思う?」

 答える代わりにぼくはばあちゃんを見た。ばあちゃんの視線はケースに注がれたままだ。ばあちゃんは黙ってぼくの言葉を待っていた。ぼくはゆっくりと記憶を辿る。今まで見てきたもののなかに答えにつながるものがあるかもしれない。そう思ったからだ。
 クリストファー・ノーランの「バットマン・ビギンズ」にこんな場面がある。あやまって古井戸の中に落ちてしまった幼いブルース・ウェインを救い出した彼の父親。息子を屋敷に運び入れながら彼は駆け寄ってきた執事のアルフレッドにこう言う。「人はなぜ落ちる? 這い上がるためだ」さりげなく紡がれた言葉だけど忘れられない。ぼくの大好きな場面のひとつだ。
 ブルースにとって恐怖の象徴であった蝙蝠のつばさは、いつしか彼を高く舞い上がらせた。では、ダニエル・ウーは? ダニエル・ウーが舞い上がった先にはなにがあるのだろう。
 ばあちゃんは手の中のディスクをひらりと振った。窓から差し込んだ日の光が反射して、まるで答えを指し示すようにディスクの上で銀色に光った。

 
ジェネックスコップ
原題:GEN-X COP 特警新人類 1999年/香港映画

「ダニエル・ウーの調子こいた笑顔が最高にたまらないね」

 香港で続発する凶悪事件。裏で糸を引いているのは「赤虎」と呼ばれる日本人ヤクザらしい。同僚を殺された刑事チャンは、素行の悪さから警察学校を追い出された問題児3人組、ジャック、マッチ、エイリアンを潜入捜査員に指名し、独自に捜査を開始する。
 主人公3人組を演じるのは、ニコラス・ツェー、スティーブン・フォン、サム・リーだ。ぼくの印象としては「硝子のジェネレーション」のナンたちがもしも黒社会に進まなかったら…といった感じだ。今回の彼らは明るく強い。どこまでも陽気に突き進んでくれる。

ニコラス・ツェーは華のある子だからね、ばあちゃん彼が画面に現れると釘付けになってしまうのだけど今回はなんといってもダニエル・ウーがすごかった。また日本語字幕だと役名もダニエルだものね、テンション上がっちゃうよ。ダニエルはマフィアである兄やその義兄弟ロコからもバカにされているダメっこマフィアな青年なのだけど、言動からいちいち「あ、こいつ本当にバカなんだ…」というのが最初からクライマックスな勢いで滲み出ているんだよね。赤虎と手を組んで、目の上のたんこぶだった兄を裏切って殺害して成り上がった途端に素肌ジャケットだもの。ジャケットの下に服、着ないんだもの。常に胸板と割れた腹筋さらして全身で「俺、調子こいてます!」と叫んでいる状態でね、カリフォルニア仕込みのイングリッシュもこれでもかと披露してくれるわけさ。まあ作中ではカナダで英語にかぶれて帰ってきた設定なんだけれども。こんなトんでるダニエル・ウーを見せられて、ばあちゃんがクールでいられると思うかい」

 ちなみに上の写真がジャックに向かって「Good boy!」となめらかな英語で言ってる調子付いてるダニエル。けれど、これから約10分後にはこの顔だ。


「こうしてならべると3分間クッキング並みのあざやかさだね」

 あっという間に震えるほどダニエル・ウーだ。

「レンジでチンというより銃弾でヂン!といったところなんだけども。未公開シーンでは命乞いのうえに早口言葉を無理矢理言わされていたぶられるダニエルという素晴らしい映像があって、ばあちゃん確実に寿命がのびた気がしたよ。赤虎演じる仲村トオルといい、ロコ演じるフランシス・ンといい、この映画は悪役が魅力的だね。ダニエルの部下にさりげなくテレンス・インが混ざっているのに、ばあちゃんびっくりしたよ。ばあちゃん、はじめてテレンス・イン見たの「美少年の恋」だろ? あんなに「ミスター・チンピラ」といった風情を醸し出してるのにテレンス・インが画面に出てくるたびに「美少年…美少年…」とつぶやいていたよ。まああの映画のテレンス・インも「美少年」っていうか「美少年風」といった感じなのだけれども」

 だけど「美少年の恋」が大好きなんだよ。つぶやくばあちゃんの目の前で、テレンス・インは銃弾を浴びていた。


潜入黒社会
原題:Cop on a Mission 知法犯法 2001年/香港映画

「これは生き埋めになる5分前の笑顔だね」

 ダニエル・ウー演じる主人公マイクは警察官だ。彼の父親もまた職務に忠実な優れた警察官であったが、それゆえにマフィアの報復に遭うことになり夫婦揃って銃弾に斃れた。その死が、マイクの心に陰を落としていた。伯父に引き取られた彼は家庭の中にも居場所を見出せず、けれども父のような警察官を目指すことにも躊躇いがあった。
 巡回中に巻き込まれた銃撃事件によって休職することになったマイク。現場復帰をのぞむ彼に与えられた任務は潜入捜査だった。洪興社。香港マフィアを牛耳る大組織の大幹部であるティンに取り入り、マイクは順調に出世を重ねていく。黒社会の人間として振舞えば振舞うほど、彼の心は彼自身も気づかぬうちに少しずつ冷たい闇に染まっていくのだった。

「冒頭でいきなり生き埋めシーンだからね、どう転んでもダニエル・ウーは助かりそうにないからね。彼がバッドエンドに辿りつくまでの人生ゲームを黙って見守る以外に、ばあちゃんなにもできないし」

「ダニエル・ウーが人生という坂道を駆け足でのぼればのぼるほど、そのあと転がり落ちる坂の傾斜が急になっていくというのは、なんというか驚いたよ」

 さすがダニエル・ウーだ。ぼくが言うと、ばあちゃんは深く頷いた。

「もうあれは芸の領域だね。のぼりつめて・調子こいて・落ちる。実に見事な流れ、見事なリズムだったよ。ばあちゃんはこれは「落ち芸」と呼ぶしかないなって思っちゃったよ。この映画はダニエル・ウーのお手本のような落ち芸を見せるためだけにつくられたといってもいいくらいだね。まあダニエル・ウーのシャワーシーンやトロ顔をやたら丹念に映しているところにも情熱めいたものを感じはしたのだけど」

 敵地に乗り込んで陰毛を剃られたりもする。ダニエル・ウーを撮る人間はダニエル・ウーをオトしたいと思わずにはいられないようだ。そんなことをつい考えてしまう。オトす、とはもちろん転落させたいということだ。

「ばあちゃん、ぼくわかったよ」

 ダニエル・ウーの落ち芸がぼくに見せてくれたもの。ばあちゃんが芸と呼ぶそれは「心を震わせるもの」のことだ。彼の転落っぷりは確かに感動させるものがあった。

「ダニエル・ウーが上り詰めるのは、落ちるためだ」

 ダニエル・ウーが舞い上がったとき、眼下には大きな裂け目が見えることだろう。彼を呑みこまんと開かれたそれは底のみえない暗闇だけをのぞかせている。
 ぼくは、ばあちゃんを見た。ばあちゃはぼくを見て、にっこりと笑った。

 ダニエル・ウーを知って、ぼくはほんのすこしだけ大人になった気がする。

 大人は「大人になった」なんて、いちいち思ったりしないだろうから「大人になった」なんて言ってるぼくは、やっぱりまだまだこどもなんだろうけど、ダニエル・ウーが演じるキャラクターたちが見せる痛みや苦しみについて考えているとき、ぼくは、ぼくが今までいた世界がちょっぴり遠くに感じてしまう。

 だからつい背伸びして「ダニウろうよ!」なーんて、ばあちゃんに言ってしまった。口に出してしまってから、じわじわと恥ずかしさがこみあげてくる。ダニウろう、なんて格好つけた台詞、言うんじゃなかった。
 縮こまるぼくに何を言うでもなく、ばあちゃんはデッキのうえに重ねたケースからひとつ抜き取ると、そっとデッキに飲み込ませた。それからにっこりと「ドッジボール」のホワイト・グッドマンそっくりの笑顔を浮かべて親指を立ててみせた。「まかせろ!」って言うみたいにね。

「ぼくちゃんは、もうすっかりダニエル・ウーに夢中だね」

 ダニエル・ウーは、ぼくの心のくぼみにぴたりと嵌まる。あまりに気持ちよく嵌まっているものだから、なかなか引き剥がせない。もっと見たい、もっと見たい、と急きたてられるように求めてしまうのだ。もちろん、不憫なダニエル・ウーをだ。

「ばあちゃんにとって、ダニエル・ウーの魅力っていうのは、あの容姿によるところが大きいね。ほれ、高級デパートに陳列されてそうな顔してるだろ、あのこ」

 ばあちゃんの言葉にぼくは想像する。ひとつひとつ透明なケースにいれられて並べられているダニエル・ウーを。瞳はかたく閉ざされている。感情の生まれていない無表情はガラス一枚を隔てて、より無機質な人造物のような印象をあたえる。

「高級桐箪笥やデザイナーズブランドの家具に混ざって売り出されていても違和感のない香港俳優なんて、ばあちゃんのなかじゃあ、なかなかいないよ。機械的に整えられたものって、ゆがめたくなるだろう? また、ほんのすこしでもゆがめば、ひどく目につく。ダニエル・ウーはゆがんだ表情がもっとも人間的で、魅力的なのさ」


刑「殺之法」UNDERCOVER BLUES
日本未公開 2000年/香港映画

「ダニエル・ウーの感情の押し殺したような無表情はいいね」

 もちろん、のちにゆがめられる前提だ。ばあちゃんにとってダニエル・ウーはもう、いじめてくんからさらに進化したいじめて様といった感じだ。ぼくも特に異論はない。

 主人公はレイ・ロイ演じるフランク。ばあちゃんは彼を「引き締まった長瀬智也」と呼ぶ。武者修行から帰った長瀬智也はこんな顔をしているんだろうよ、と言うけれど、正直ぼくには長瀬智也と武者修行という組み合わせ自体がぴんとこない。「あの緊張感を感じさせないところが俳優としての長瀬智也の魅力なんだろう、とはばあちゃんも思っているけどね」
 そんな香港の長瀬智也が追うのがダニエル・ウー演じるジョーだ。ジョーはフランクの警察学校での元教え子で才能のある人間だった。フランクはそんなジョーに目をかけ、優秀な警察官になるであろうという彼の未来に疑いを持っていなかった。しかし、孤児であったジョーは、それゆえに危険と長期的な潜入活動が要求される潜入捜査官(UNDERCOVER)に抜擢され、そのまま突如として行方をくらますのだ。

「終盤までは回想シーンでしか出てこないんだよね、ダニエル・ウーは。でもこの最初の回想シーンでのダニエル・ウーはよかったね。あの無表情が色のない画面では実によく映える。是非ここで一発ひどい目に遭わせてもらいたかったけど、ジョーがマフィアによってひどい目に遭わされちゃったら、終盤のあの台詞が響かないうえに映画の方向性自体が変わってきちゃうおそれがあったからね。そこは、ばあちゃんも涙を呑んだよ」

 この映画で存在感のあるものといえば汗だ。ばあちゃんは言う。張り詰めた男たちの息をふさぐように、じっとりとした汗が肌を覆っている。ぼくとしては、ちょっとやり過ぎかなという気がしたのだけど、対峙のすえにフランクの汗だくの顔にジョーの血がパッと飛び散った瞬間、なんだか納得してしまったのだ。
 孤児であったジョーにとって、父親の職業であったという警察官の道をすすむことは、そのまま自らのルーツを探る道でもあったのだろう。けれど、そこで彼が目にした警察の世界は汚職にまみれた、マフィアと変わらぬものだった。マフィアの世界に呑みこまれてしまったジョーの姿にフランクは何度と無く問いかける。ひとは何故変わるのか、と。

「フランクの問いにこの映画が投げかけるのが『ひとではなく、世界が変わったのだ』という言葉なんだね。視点ひとつで世界は変わってしまうし、変わってしまった世界は戻らないからね。彼らの世界の違いは、そのまま視点の違いなのさ。それは埋めようのない溝にもつながる。フランクはジョーを救うためにマレーシアまでやって来た。だけど結果的に、それがジョーの最後の引き金をひいてしまうんだね。ダニエル・ウーの死に様そのものは比較的あっさりしたものだったけど、シチュエーションが彼の不憫を何倍にも引き立ててくれるよ」

 追い詰める構造を考えるシチュエーション不憫に、直接肉体を痛めつけるバイオレンス不憫、ダニエル・ウーはどの不憫でも旨味に変えてしまうから恐れ入るよ。ばあちゃんは、ほくほく、といった顔で言った。ダニエル・ウーには不憫がいっぱい詰まってる。不憫の可能性を教えてくれるのだ。

「とにかくダニエル・ウーが死ぬ映画は、いい映画のように思えてきちゃうからまいるね」

 ばあちゃんの言葉に、ぼくもちょっぴりベン・スティラーを意識してニッと笑った。

 甄子丹教の話をしよう。

 略して丹教ともいう。ぼくが知ってる丹教の人間はひとりだけ。ばあちゃんではない。ばあちゃんは甄子丹を語らない。理由は「彼を語る言葉を持たないから」

 甄子丹。イェン・チータン。ドニー・イェンとも呼ばれる、その俳優はばあちゃんから言葉を奪う。だから、ぼくは丹教を通じてドニー・イェンを知る。
 丹教とは自分がドニー・イェンが好きだと感じるところからはじまる。好きだと感じた瞬間、自分が何者か知るという。すなわち丹教の人間だと。丹教に教義は無い。丹教信者を名乗る隣のおねえさんも他の丹教の人間とは会ったこともないという。ただ映画を見ながら漠然と「ああ、ドニーさんが好きだなあ」と思い「ありがとう」と自分の中にいるドニー・イェンに呟くだけの宗教、それが丹教だ。

「私にとって香港映画は、役者の魅力と根性ですべてをねじ伏せる、いっそ暴力的といってもいいような代物よ。観る方としては毎回喧嘩を売られてるような気分ね。かかってこい!と思ってしまうもの。ひと勝負終えたあとは…そうね、興奮することもある。がっくりすることもある。どうしてくれようかと思うことだってある。でも、どんなときでも胸の奥には熱が残っている。この熱の正体を知りたくて、私は何度も何度も香港映画を観てしまうの」

 あなたは違うの、とおねえさんはぼくは見る。ぼくにとって映画ってなんだろう。ぼくはなんで映画をみるのだろう。頭をひねってみたところで、おねえさんの眼差しに答えられるような言葉はなかなか出てこない。そういえば、ばあちゃんはなんて言ってたっけ。
 ばあちゃんはモニタに映像が映し出されるたびに「ふう」と大きな息をはく。まるで長いあいだ水にもぐっていたひとが、ようやく水面に顔を出せたといったみたいに。
「そうだね、現実は水みたいなもんだ。みえないものが息ができないように口をふさぐ。ときどき、ひどく息苦しいよ」ぼくの言葉に、ばあちゃんは深く頷きながら言った。「そう考えると、ばあちゃんにとって映画は呼吸をする場所なのかもしれないねえ」

 ばあちゃんの言葉を伝えると、おねえさんは「そうね」と答えて軽くまゆをしかめた。おねえさんのまわりにも水があるのかもしれない、とぼくは思った。


ドラゴン酔太極拳
原題:笑太極 1984年/香港映画


情敵逢手
日本未公開 1985年/香港映画

「字幕は不要よ」

 言葉なんていらない、と思える映画ね。英語字幕を追うことを早々にあきらめたおねえさんは言った。おねえさんは英語が苦手だ。ぼくもよくわからない。したがって物語の内容はよくわからない。
「ドニーさんが、ぶったおす。それだけでいいじゃないの。主語と述語だけで説明できるあらすじって素敵!」おねえさんは言う。情敵逢手はドラマパートがあったものの、ドラゴン酔太極拳は大部分がアクションだ。ドニー・イェンの動きを目で追っているだけで時間がたちまち過ぎていく。怒るときは怒る。笑うときは笑う。感情は全身をつかって、これ以上ないほどに明快に表現される。よって確かに台詞が理解できなくとも、それなりに楽しめてしまうのだ。「だってドニーさんを鑑賞するための映画だもの!」

 ドニー・イェンの動きはとにかく軽い。中身がない、という意味ではない。重力を感じないのだ。
 ドラゴン酔太極拳ドニー・イェンはとにかく脱ぐ。腕に、胸に、こんもりと盛り上がった筋肉をこれでもかと見せつけてくれる。「そんな彼の若い無邪気さが私にはすこし甘酸っぱかった…」なぜだか、おねえさんはしきりに照れていた。四十を過ぎたドニーさんから入ったというおねえさんの身に、この映画は知人のホームビデオを見せつけられているような気恥ずかしさと気まずさがあるのだという。ぼくにはわからない感覚だ。

「こんなに筋肉もりもりなのに、どうしてあんなに全身がやわらかいのだろう」

 やわらかな肉の動きが軽やかに映るのだろうか。

「ドニーさんの筋肉は風船なのよ……」

 おねえさんが言うにはドニー・イェンは「謎」のひとことらしい。

「ドニーさんを好きだと気づく前ならドニーさんを語ることができたのかもしれない。好きと気づいた瞬間に彼を語る言葉を失ったわ…」

 職業が吟遊詩人じゃなくてよかった。言葉を失ったら失職しちゃうものね。よくわからないことをつぶやいて、おねえさんはいつの間にか手にもっていた缶ビールを勢いよくあおった。丹教を自認するおねえさんがドニー・イェンに対して「ありがとう」と言うのは、ほかに言葉をもたないからなのかもしれない。

「どちらも踊るドニーさんがかわいいね」

「そうね。ドラゴン酔太極拳の人形に扮したドニーさんのロボットダンスも情逢敵手のアイドル然とした浮かれ系ダンスも実に微笑ましいわ。ドニーさんは本当にいつでも「おれ、じぶん、すきー」という思いで燦然と輝いているわ。自分への愛で自分をどこまで輝かせる…究極の自家発電を見る思いだわ……」

 なかば呆然とした口調でおねえさんは言った。丹教信者はドニー・イェンのまえには途方に暮れるしかないのだ。

「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだって言葉、知ってる?」

「うん」ぼくは頷いた。ニーチェだ。

「こちらがドニーさんをのぞいている時、ドニーさんはドニーさんをみているのよ…」

 おねえさんの言葉にぼくは、深い森に迷い込んだような気分になり……そして言葉を失った。

 むかしむかしのはなしだ。

 ばあちゃんとはぐれて迷子になっていたぼくを助けてくれたひとがいた。知らない男のひとだった。顔は思い出せない。けれど、握っていた手の感触は覚えている。ごつごつとした、おおきな手だった。
 何度も来たことのあるデパートなのに、ばあちゃんの姿が見えなくなった途端、まったく見たことのない世界のように思えた。あのときのぼくにとって、おじさんの手のあたたかさだけが、ぼくのいた世界に通じる、ただひとつの道しるべのように感じたのだ。
 なかなか泣きやもうとしないぼくに、おじさんはきらきら光る石を見せてくれた。

「ダイヤモンドだよ」おじさんは言った。「まあ、つくりものだけどね」

 おじさんは学生時代に親友からもらったというそれを、とても大切にしていた。御守りだという。

「でも、傷だらけだよ」

 今思えば、なんて心無い言葉だったのだろう。けれど、おじさんは怒らなかった。そうだね、と笑いながら傷をなでていた。

「僕はね、こいつをニコラス・ツェーと呼んでいるんだ。君、カタカナはもう勉強した?」

 ぼくはこくりと頷いた。おじさんはつないだ手は放さずに、空いた手の指先で、ぼくのもう一方に手のひらに「ニ」「コ」「ラ」「ス」「ツ」「ェ」「ー」と順番に書いてみせた。ぼくは書かれた文字を心のうちに刻むように、手のひらをぎゅっと握り締めた。

「ニコはこのダイヤモンドのような俳優だ。表面に無数の傷があるからこそ、いろんな色を見せてくれる。だからいつまで経っても飽きない。今度はどんな色を見せてくれるんだろうってわくわくするんだ」

 ニコを見てると、なんでもできるような気がするよ。おじさんは言った。おじさんにとって、ニコラス・ツェーはヒーローなのかもしれない。ぼくにとってのバットマンのように。


硝子のジェネレーション 香港少年激闘団
原題:新古惑仔之少年激闘篇 1998年/香港映画

「ネズミがつまったずだ袋の中に顔をつっ込まれるからラットマンと言ってもいいかもね」

 ばあちゃんがニコラス・ツェーが好きだと知ったのは、ぼくがダニエル・ウーを知って、しばらく経ってからのことだった。硝子のジェネレーションは、ばあちゃんのお気に入り映画のひとつだという。

 ニコラス・ツェーが演じるのは主人公ナン。彼はいつもどことなく寂しげで遠い目をしている。世界に居場所を見出せずにいたのもかもしれない。自分がどこにいるのか、どこにいるべきなのかわからない。そういった思いが彼に、彼の仲間たちが思わず足をとめてしまうような瞬間でも、一歩、足を踏み出させていたのだろう。その一歩が、彼をどんどん戻れない場所に追いやっていく。黒社会。彼の父親はそこで無残な死を遂げた。彼の身に降り注ぐ理不尽なことがすこしずつ彼から選択肢を奪っていき、ついには彼に、最後の一歩を踏み出させるのだ。

「斬りつけられたニコラス・ツェーに、サム・リーが痛み止めとしてヤクを吸わせるシーンが野生の生き物が口移しで餌をわけあうようで、動物的な色気があってすごくいいのだけど、ばあちゃんのいちばん好きな場面はそのあとにあるここだね」

 ばあちゃんが指をさした先には、檻に入れられたニコラス・ツェーサム・リーが映っていた。鎮痛剤代わりに吸ってしまったことをきっかけに、ふたりとも薬物中毒になってしまうのだ。目の下にクマを刻み、真っ青な顔で叫ぶふたりに、周りの人間は容赦なくホースで冷たい水を浴びせかける。

「このニコラス・ツェーは凄味があっていいね。追い詰められた表情が迫力あっていいんだよ、このこは。ばあちゃん、何度見ても見入ってしまうよ」

 ぼくは頷いた。内側から肉を食い破られているかのような痛みと苦しみに喘ぐニコラス・ツェーの姿からは普段彼を取り巻いている華やかな空気がひっこんだ代わりに、なんだか形容しがたい眩しさを感じた。
 それから、ついでに言ってしまうとニコラス・ツェーの前につきつけられたずだ袋の中に入っていたネズミの大きさはラットなんてもんじゃなかった。

 恐れを取り込んでなお高く飛び立っていくものがヒーローでありスターなのかもしれない。ネズミの鳴き声に混ざって聞こえるナンの叫びに、ぼくはそっと思った。

 一晩経ってもまだ、まぶたの奥にサムの姿が残っている。

 父親の涙を見た瞬間、サムは世界の終わりを感じたのだろう。サムの心からは血が噴き出していた。ぼくの目から見たらサムの行為は裏切りだ。だけど彼にとって、彼の決意は「裏切りは無かった」と、彼の愛するひとへ証明するためのものだった。
 ぼくからしたら理解できない行動だ。だけど、のちにぼくは、また別の作品で、同じ心の動きを見せるダニエル・ウーに出会うことになる。

「生真面目で優等生のダニエル・ウーは、すぐ死んじゃうのかもしれないね」

 ばあちゃんは言った。

「身勝手な愛が最も愛するひとを傷つけた、サムはそう述懐していたね。ばあちゃんからしたら、大なり小なり愛なんて身勝手なものだよ。ひとは愛と呼びたいものを愛と呼ぶだけなのだからね。……誰も傷つけない愛なんて、この世にどのくらいあるのかねえ」

 ずず、とばあちゃんが紅茶をすする音だけが響き渡った。ジャンナッツのアップルティー。ばあちゃんが好きな紅茶のひとつだ。ばあちゃんが淹れてくれた、ほかほかとした湯気をたてるそれを、ぼくは返事の代わりにすこしすすった。否定するにも、肯定するにも、ぼくにはまだ人生を過ごしてきた時間が足りないように思えたからだ。ようするにぼくがまだこどもだってこと。

「でも」ぼくは言った。「傷ついてるダニエル・ウーにはしびれたよ」

 痛みをこらえる姿をもっともっと見たいと思った。
 ばあちゃんは同意のしるしとして、親指をぐっと立てた。

ゴージャス
原題:瑠璃樽 1999年/香港映画

「ばあちゃんのカウントで、13秒くらいの出番だったよ」

 ゴージャスはジャッキー・チェン主演のとっても素敵な恋愛映画だ。瓶にはいった恋文にイルカの伝説とロマンチックなものが散りばめられた、おとぎばなしのような物語。スー・チーの天真爛漫な演技がいいんだな、これが。スー・チーは本当に甘くやわらかな空気につつまれた世界がよく似合う。「心の中の『たいせつにしたいようなもの』とスー・チーは相性抜群だよ」ばあちゃんは言う。

 ダニエル・ウーはスー・チー演じるプウが旅先で出会った青年アルバートの仕事についていった先に現れる。洋上のクルーザーで行われる撮影のシーン。おそらく撮影スタッフのひとりかなにかだろう。

「ばあちゃん、てっきり悪漢が乗り込んできて船から突き落とされるくらいの目には遭うかと思っていたよ」

 遭わなかった。だから、この映画でのダニエル・ウーの物語はここでおしまい。

電脳警察 サイバースパイ
原題:公元2000 AD 2000年/香港・シンガポール合作

「眼鏡はいいね。ばあちゃんの中で眼鏡が似合う男といえば、ここ数年及川光博がぶっちぎりだったんだけど、ダニエル・ウーも負けちゃいないよ」

 ばあちゃんは眼鏡をかけた人間が好きだ。眼鏡という知的さを示すアイコンが人間の顔に乗っかったときに醸し出されるストイックな色気がたまらないのだという。眼鏡がもっとも映えるのは爬虫類のような温度を感じさせない容貌だ、というのが、ばあちゃんの持論だ。いわれてみると、及川光博も、ダニエル・ウーも顔になんの感情も浮かべていないとき、ひどく無機質な印象をうける。つくりもののような顔立ちだ。
 ふうん、とばあちゃんの言葉に頷いてみせながら「ぼくは、アイアンマン2でのミッキー・ロークの眼鏡姿も好きだけどね」と、そっと心の中でつけくわえることを忘れなかった。マーク・ラファロが演じるハルクが大好きなぼくは、パワータイプが匂わせるインテリジェンスにとっても弱いのだ。眼鏡って最高。

「でも、ぼんくらだったよね」

「フィリス・コクを体を張って守ろうとする見せ場はあったけど、まあ、ぼんくらだったね」

 たがいに頷き合いながら、ぼくとばあちゃんは、ぬるくなった紅茶を同時にすすった。

 電脳警察は、スリーパーと呼ばれるシステムを破壊し、乗っ取るコンピュータープログラムをめぐってアーロン・クォック演じる主人公がテロリストと香港、シンガポールと股にかけ、攻防戦を繰り広げるアクション映画だ。
 兄の死をきっかけに、ゲーム好きのお調子者から徐々に精悍な若者へと変わっていくアーロン・クォックに対して、ダニエル・ウーは最初から最後までとぼけた色合いを失わない。ゲームが大好きで美女に弱く、おっかなびっくり腰の引けたアクションを披露する。

「だんだんアーロンの肩にでも乗ってるマスコットキャラクターみたいに思えてきたよね」

「ばあちゃんは撃たれて死ぬと思ったよ」

 死ななかった。フィリス・コクに微笑み返すダニエル・ウーの表情はちょっぴり照れくさそうで、幸せそうだった。

 ばあちゃんは言った。「この世には二種類のダニエル・ウーがいるんだよ」

「良いダニエル・ウーと悪いダニエル・ウー?」

 ぼくの答えに、ばあちゃんは「ち、ち」と舌を鳴らし、首を振った。

「死ぬダニエル・ウーと死なないダニエル・ウーさ」

 デッキの上に重ねてあったケースをひとつ手に取り、ぼくの前にかざしてみせた。「瑠璃の城」だ。ばあちゃんの細い指が、昨日の記憶を辿るように、ゆっくりした動きでケースの表面を撫でる。ばあちゃんは言った。

「これは死なないダニエル・ウー、そして…」新たなケースを手に取った。「これは死ぬダニエル・ウーさ」

「ばあちゃんっ」

 ぼくは慌てた。登場人物の生死は大きなネタバレのひとつだ。先の展開を知ることで損なわれる楽しみがある。けれど、ばあちゃんはそういった配慮にはうとかった。理解できないというように、目をぱちくりとさせて、ぼくを見つめている。

「無意識の前提って、あるよね。ばあちゃんはね、死の予感を提示されなければ生を、提示されても「生きろ」と願ってしまうんだよ。死なない前提で見てしまう作品のなんて多いことだろうね」

 ぼくもそうだ。登場人物の死は、ときに手ひどい裏切りのように感じてしまう。

「でも、そんな裏切りにぞくぞくしてしまうことがあるのも、確かだ」

 ぼくの言葉にばあちゃんは深く頷いた。

「ダニエル・ウーはジャケットでどんなに微笑んでいても、ばあちゃん『あ、こいつ死ぬ』って思うんだよ。死ななかったらちょっとがっかりするくらいだよ」

 映画の中において、あらかじめ死を期待されている俳優……その不憫さに、ぼくの胸は興奮に躍った。

「死ぬダニエル・ウーは、心も、体も傷ついている」

「死なないダニエル・ウーは?」

 ばあちゃんは、にやりと笑った。

「まあ、適度に傷ついているね」

 ぼくも思わず、にやりと笑った。

美少年の恋
原題:美少年之戀 1998年/香港映画

「もう、ダニエル・ウーを美少年だと連呼したいだけの映画だったね」

 いもっぽい下着姿から警官姿まで、なにもかも美しかったよ。そう言って、ばあちゃんはふうと大きく息を吐いた。
 スティーブン・フォンにテレンス・イン、ジェイソン・ツァン。がっしりした体格のジェイソン・ツァンはともかく、一見細身のうつる他の男たちも脱いだら胸板は厚かった。いちばん線の細いダニエル・ウーは腹筋が見事に割れていた。

「美少…年…?」

「美少年だよう」

 ほとばしる激情のように熱いシャワーを全身に浴びながら絡み合うテレンス・インとダニエル・ウーを一時停止をしきりに用いて眺めながら、ばあちゃんは断言した。モニタから目を離そうともしない。ばあちゃんは男たちの絡みが大好きなのだ。

「全員二十歳を越えているうえに、そのうちひとりは三十近くて、おまけに皆体格がよくても、ばあちゃんにとっては皆美少年さ。あのメロウなBGMが瑣末なツッコミを吹き飛ばして『美少年! 美少年ですよ!』と脳髄に刻み込んでくれるね。」

 ばあちゃんの言葉に納得したわけではないけれど、ダニエル・ウーに関しては、どんなに引き締まった肉体を見せ付けられても美少年だと思わせる雰囲気を感じた。ううん、ぼくはちょっと流されやすいかもしれないぞ。

「ダニエル・ウーの笑顔はいいね」

 ばあちゃんは言った。

「彼が幸福そうに笑えば笑うほど、待ち受ける悲劇がいっそう眩しく際立つよ。甘い果物にかける塩みたいなものだね」

 ばあちゃんの言葉にぼくは気づいた。これは、死ぬダニエル・ウーだ。

 ダニエル・ウー演じる美少年・サムは家族を深く愛していた。とりわけ元警官である父親を尊敬し、父が望むような品行方正な人物たろうと、母が危ぶむほどに幼い頃から自らを律してきた。けれど、同性であるジェットに心惹かれていくのを止められなかった。

「ダニエル・ウーは愛で死ぬのさ」

 ひとつにとけあおうとするかのように激しく唇を貪りあうサムとジェットから、ぼくは目を離すことができなかった。

「ねえ、ぼくちゃん。ぼくちゃんは、不憫な子が好きなのかい」

 ぼくがこくりと頷くと、ばあちゃんは「そうかい、そうかい」と呟きながら、なにかを考え込むような素振りをみせた。

「なら、ぼくちゃんは、ダニエル・ウーを知らないといけないねえ」

 首を傾げるぼくの前で、枯れ枝のような指を宙に踊らせ「呉彦祖」と書いて、にこりと笑った。呉彦祖。広東語でイン・インジョウ、北京語ではウー・イェンジューと発音するらしい。どちらの言葉も聴きなれていないぼくにとっては、まるで歌みたいな名前だった。

「まずは、このあたりから観てみようか」

 いつの間にか自分の部屋から持ち出してきたらしいDVDを数枚、ずらりと並べてみせた。蛍光灯の明かりを受けて、てらてらと輝く円盤に負けないくらいに、ばあちゃんの目も活き活きとした光を放っていた。ばあちゃんはDVDの詰まった棚を宝物庫と呼ぶ。DVDは、ばあちゃんの宝物なのだ。

「ばあちゃんはダニエル・ウーほど不憫を体現してるひとを見たことがないよ」

 ばあちゃんの指から離れたDVDを飲み込んだデッキが「うぃいいん」と、まるでばあちゃんの言葉を肯定するようにうなり声をあげた。

「この世の悲しいこと、寂しいこと、痛ましいこと、そういったものをダニエル・ウーが身に纏った途端、輝きだすのさ。変わらずそこにあるはずなのに昼間は気づかない星たちが夜になると一斉に輝きはじめるみたいに」

 言いながら、ばあちゃんは灯りを消した。暗くなった部屋に、モニタだけがぴかぴかと光って、すこしばかり目に痛い。

「ダニエル・ウーは、ばあちゃんのお星さまなのさ」

瑠璃(ガラス)の城
原題:瑠璃之城 1998年/香港映画

                  • -

「はあ、このあかぬけない感じ、たまらないよ」

 ほう、とため息をつくばあちゃんの隣で、ぼくは首を傾げた。
 ダニエル・ウー演じる青年は車の事故によって父親を亡くした。同乗していたのは彼の母親ではない女性だった。つまり、父には母以外に愛する女性がいたのだ。
 それが、不幸? 父親が、見知らぬ誰かに、自分たちには決して見せない顔をみせ、深い愛情を注いでいたという、不幸? 
 青年は、父の過去を辿り、父の恋を追体験しながら、次第にその恋心を自らのうちに芽吹かせていく。父の愛した女性の、娘を相手に。

「おやおや、この映画はぼくちゃんの不憫眼にはちょいとかなわなかったみたいだね。ばあちゃんはあかぬけない美形を鑑賞するのは楽しいけれど…そうだね、ぼくちゃんはもうちょっと痛々しいのがお好みのようだ」

 でも、この映画のスー・チーはいい。ばあちゃんは言った。ぼくもその意見には頷いた。

 ばあちゃん曰く「スー・チーは記憶に棲む女」だ。回想シーンに現れるスー・チーは実にいい。スー・チーは朗らかな笑顔がよく似合う、親しみを感じさせる女性だ。けれど、どんなに気安さをもって手を伸ばしても決して触れることはできないと、そう思わせる雰囲気があった。
 記憶の中にいる女はいちばん近くにいながら、もっとも遠いところにいる。そして記憶というもっとも不安定な力によって、どこまでも美しくなれるのだ。彼女の美しさは「思い描く」力によって生み出されるものだった。

「つまり、学生時代のマドンナ系だねえ」

「ばあちゃん、好きなんだね」

 スー・チーのこと。ぼくの言葉に、ばあちゃんは目をぱちくりと大きく開いて、それからエフェラエフェラと笑い声をあげた。「タートルズ」のクランケそっくりの、とってもキュートな笑顔だった。

 どうやら、ダニエル・ウーの光り輝く不憫は今回はおあずけみたいだ。

 ちょっぴり残念だったけど、観てるうちに「確かにあかぬけないダニエル・ウーもいいかも」と少しずつ思い始めてきていた。

 こうしてぼくは、呉彦祖道の一歩を踏み出したのだった。